厳格なグルコースコントロールは心血管イベントを減らすか

今回は血糖コントロールについての論文で、VADT試験と呼ばれるものです。

さて読んでいましょう。

 

【論文情報】

Glucose control and vascular complications in veterans with type 2 diabetes.

Duckworth W, et al. N Engl J Med. 2009.

PMID: 19092145

 

【論文のPECOは何か?】

P:2型糖尿病退役軍人1791人(平均年齢 60.4歳)

  平均BMI 31.3、ベースライン時平均HbA1c 9.4%

  平均罹病期間 11.5

 

E:集中的なグルコースコントロール

  ※目標:標準治療と比較してHbA1cの絶対差が1.5%

 

C:標準的なグルコースコントロール

 

O:心血管イベントの最初の発生までの期間

心筋梗塞脳卒中、心臓血管の原因による死、うっ血性心不全、血管疾患の手術、手術不能な冠状動脈疾患、および虚血性壊疽の切断)

 

【研究デザイン】

ランダム化比較試験

 

【ランダム割付けされているか】

ランダム化されている

 

【真のアウトカムか?】

真のアウトカム

 

【アウトカムは明確か?】

明確

 

【Baselineは同等か?】

同等

 

【ITT解析か?】

ITT解析

 

【結果に影響を及ぼすほどの脱落があるか?】

追跡率=結果のn/割付時のn=1532/179185.5%

で特に問題なし

 

【マスキング(盲検化)されているか?】

オープンラベル

 

【症例数は十分か?】

サンプルサイズ:1700 α:0.05 power:86

症例数は十分

 

【追跡期間】

5.6

 

【結果の評価】

HbA1c値は両群ともに3ヵ月後には低下して6ヵ月後以降は安定した(E群6.9%,C群8.4%)

 

心血管イベントの最初の発生までの期間

ハザード比:0.88, 95CI0.741.05, P = 0.14

 

有害事象

心血管死(ハザード比:1.32,95%CI:0.81-2.14,P=0.26)

全死亡(ハザード比:1.07,95%CI:0.81-1.42,P=0.62)

増殖性糖尿病性網膜症(P=0.27)や黄斑変性(P=0.31)の発生に有意差はなし

アルブミン尿症の増加は標準治療群でより多い(P0.01)

末梢神経障害の発生に有意差はなし(P=0.94)

 

【コメント】

有名な論文では他にもACCORD試験やADVANCE試験がありますが、

それらと同様に2型糖尿病患者において厳格な血糖コントロールが必ずしも心血管イベントを減少させる訳ではないという結果です。

罹病期間が長い場合では、あまり過度に血糖を下げるのは避けた方がいいかもしれませんね。